ホームページは必要か?
最初にこう書くと何ですが、お仕事の内容によります。ネットなどでは「ホームページは必須!」とか「ホームページもない会社は信用されない」と書かれてたりしますが、こういうのは少し煽りすぎではないかと思うのです。
逆にネットでのPRや集客がほとんど期待できない業種の場合は、費用や手間に較べてホームページを作るメリットはそれほど大きくないかもしれません。
ホームページを作るメリットとは
- いわゆる名刺代わりになります。
- イベントや臨時休業などの情報発信ができます。
- 広告や集客効果が期待できます。
- ネット販売などビジネスの幅が広がります。
飲食店、理美容店、学習塾、スポーツジム、歯科・診療所、小売店などの一般消費者向けのビジネスについては、ホームページはかなり強力なツールといって差し支えないでしょう。
新しいお店を探すときにネットで検索するのはもはや「あたりまえ」のことで、ネットに出てこないお店は選択肢にすら入らないという人は多いのではないでしょうか?
おそらく、この傾向は今後も増加する一方で減少することはないでしょう。
ホームページを作るデメリットとは
- コストがかかる
- 手間がかかる
デメリットはこの2点に集約されます。まずはコスト。ホームページは無いよりあった方がいいのですが、起業を考えている人にとって気になるのは費用です。実はホームページを作って公開するだけなら、パソコンとネットに接続できる環境だけあれば、その他はコストゼロでホームページを作ることができます。
無料でホームページを作れる有名なサービスを2つご紹介します。どちらも無料から始められますが、無料版は広告が表示されるのと独自ドメインが利用できません。もっとも月1,000円程度の有料版にすれば広告非表示で独自ドメインを使うことができますので、無料版で試してみて広告と ドメイン が気になるなら有料版へアップグレードしてもいいでしょう。「jimdo wix」で検索すれば比較記事が出てくると思います。
なお、ホームページでコストがかかるのは作成費用の方です。外注するとけっこうなコストがかかりますが、現在では10万円以下でOKのところもネットで探せば結構ヒットします。
しかし、会社の登記などは、誰がやっても結果にそれほど差が出ませんが、ホームページの作成はかなり差が出ると思われる分野ですから、安易に安いところをご紹介する度胸は残念ながらありません。
しかも、ホームページは最初に作ってそれで終わりではありません。ときどき最終更新日が数年前になっているホームページを見かけることがありますが、名刺代わりとしては逆効果ではないかとすら思ってしまします。
ですが、更新作業をぜんぶ外部のプロにお任せするとかなりの出費を覚悟する必要があるでしょう。というか、ちょっとした修正作業に1万、2万と支払うのはおすすめできません。
ということで、ホームページを作るのであれば、最初からめったに更新しないでOKな内容にするか、基本的な内容は自分で更新できるようにしておくことが重要です。
手間はどのくらいかかるのか
ワードプレス などを使って、すべて自分でホームページを作ろうとするとバカみたいに時間がかかります。もちろん細かいところまで自分の好きなようにデザインできますし、だんだん慣れていきますから作業時間も徐々に短くなってはいきますが。
ちなみに今回の記事を書くのに、休日にのんびりやって4時間以上はかかってます。この内容で4時間か・・・とか思ってはいけません。内容を考える時間もそれなりには必要ですが、適当なイラストを探したり、それを加工したり、説明用の用語(今回は「ドメイン」など)を追加したり、記事によってはルビをつけたり、表を作成したり、自分で画像を作ったり。。。。。
いやぁ、自分すごいな。
もし、ご自身でホームページの作成にチャレンジしたい方は、レンタルサーバーと独自ドメインの用意が必須になります。当事務所のお客様はエックスサーバー(レンタルサーバー)を無料で貸与します。もっとも、ご自身でホームページを作ろうとチャレンジされる方は、最初からサーバーも用意した方がいいと思います(後々のサーバーの引っ越しはかなり面倒なので)が、とりあえずトライアルでやってみたい方はお申し出ください。
また、当事務所のホームページでやっていることは、基本的にすべて無料ソフト等でなんとかなります。いずれ機会があれば「無料ソフトを駆使して作るホームページ」という内容で記事を書きたいと思います。