東京・小規模企業中心!決算料不要のあおい会計事務所です

やわらかブログ

  • HOME »
  • やわらかブログ

保険の正しい使い方

保険の機能とは 大きく分けて保険には「生命保険」と「損害保険」があります。この保険という商品には2つの機能があり、その1つが「保障機能」(損保については「補償機能」が正しいのですが、表記が長くなりますので便宜的に「保障」 …

決算対策?節税?

経理における対策とは 経理や会計事務所のホームページを見ていますと、決算対策とか節税対策などの言葉を頻繁に目にします。 もちろん、決算の数字を事前に予測して、準備をしておくということはとても大切なのですが、その中身を読ん …

繰延資産の諸問題

これは実務上の備忘録です。専門的な内容が多いので、一般の方は読んでもあまり参考にならないかもしれません。 繰延資産とは 繰延資産とは、会計上「すでに代価の支払が完了し又は支払義務が確定し、これに対応する役務の提供を受けた …

ちゃんとやってますか?赤字の処理

今回の記事ですが、内容がやや複雑になってしまいましたので、結論を先に書きます! 赤字の場合、前期の法人税を取り戻せます(もちろん前期に法人税を納めている場合に限ります) 上記1の処理は少し手間がかかるので無視される場合が …

会社員の住民税について ~特別徴収~

はじめに 会社員のメイン収入である給与は、 給与所得 として所得税と住民税がかかります。 会社員などの給与所得者の所得税は、原則として 年末調整 で精算されます。ただし、他にも所得がある場合や医療費控除などの年末調整で適 …

費用って?経費って?損金って?

言葉の使い分け 経理の話をしていると、費用、経費、損金などの専門用語が出てきますが、これらの意味や使い分けをご存じでしょうか? 知らなくても実務上はあまり問題ないのですが、気になる!という方のために簡単に解説してみます。 …

電子帳簿保存法の改正

改正の概要 電子帳簿保存法の改正により令和4年1月1日以降、下記のような電子データ(紙ではなく電子データで授受を行う請求書や領収書等)は、電子データのまま保存することが義務付けられます(令和3年の年末までに授受した書類は …

領収証と経費、印紙

領収証ってなに? 金銭を受領したことを証明するために受領した人が発行する書類です。領収書とも呼ばれますが、名称が「領収証」「領収書」でなくても、金銭を受領したことを証する書面であれば領収証として使用可能です。実務上はレシ …

休眠会社について

休眠会社とは、一般的には「活動実態がない会社」を指して使用される言葉です。 一時的にお休みするので休眠会社にするというケースもありますが、完全に廃業するけれど会社の解散・清算という正規の手続きに手間とコストがかかるため、 …

ホームページを作ろう!

ホームページは必要か? 最初にこう書くと何ですが、お仕事の内容によります。ネットなどでは「ホームページは必須!」とか「ホームページもない会社は信用されない」と書かれてたりしますが、こういうのは少し煽りすぎではないかと思う …

1 2 3 6 »

やわらかブログとは?

やわらかブログとは、会計や税務などの固いテーマを、なるべく緩く読みやすくを念頭に綴っていく情報提供ページです。

PAGETOP
Copyright © あおい会計事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.