東京・小規模企業中心!決算料不要のあおい会計事務所です
やわらかブログ

税務

電子帳簿保存法の改正

改正の概要 電子帳簿保存法の改正により令和4年1月1日以降、下記のような電子データ(紙ではなく電子データで授受を行う請求書や領収書等)は、電子データのまま保存することが義務付けられます(令和3年の年末までに授受した書類は …

休眠会社について

休眠会社とは、一般的には「活動実態がない会社」を指して使用される言葉です。 一時的にお休みするので休眠会社にするというケースもありますが、完全に廃業するけれど会社の解散・清算という正規の手続きに手間とコストがかかるため、 …

生命保険の契約者変更にはご注意を!

契約者変更ってなに? 保険を契約した人のことを保険契約者といいます。契約者は 保険料 を支払う義務を負い、契約内容を変更したり、解約したりする権限をもっています。 今回のテーマである契約者変更とは、この契約者を別の人に切 …

固定資産の取得に係る諸問題

先日、税理士会の研修を受講した際に、なるほどと思った内容がいくつかありましたので、その中から 固定資産 に関する留意点を2つご紹介します。 中小企業者等が機械等を取得した場合の特別償却又は税額控除 この制度は、青色申告を …

便利ですよ!ダイレクト納付

地方税共通納税システム 2019年10月1日から「地方税共通納税システム」がスタートします。これまで国税(法人税、所得税、消費税など)は、電子納税制度が導入されていましたが、地方税(住民税、事業税、固定資産税など)は電子 …

費用って?経費って?損金って?

言葉の使い分け 経理の話をしていると、費用、経費、損金などの専門用語が出てきますが、これらの意味や使い分けをご存じでしょうか? 知らなくても実務上はあまり問題ないのですが、気になる!という方のために簡単に解説してみます。 …

ちゃんとやってますか?赤字の処理

今回の記事ですが、内容がやや複雑になってしまいましたので、結論を先に書きます! 赤字の場合、前期の法人税を取り戻せます(もちろん前期に法人税を納めている場合に限ります) 上記1の処理は少し手間がかかるので無視される場合が …

相続のはなし 第3章-遺産分割・遺言と遺留分2

2.遺言(いごん・ゆいごん)とは 遺言とは、遺言者の死亡後に一定の効果を生じさせることを目的として行う意思表示のことをいう。 1.遺言作成者の条件 遺言が有効に成立するためには、次の条件をすべて満たさなければならない。 …

相続のはなし 第3章-遺産分割・遺言と遺留分1

誰がどのくらいの割合で遺産を相続するのかが決まっても、具体的な相続財産が決まるわけではない。相続財産には様々な種類のものがあると予想されるため、不動産を取得したいと思う者もいれば、金融資産を希望する者もいるだろう。 また …

相続のはなし 第2章-相続分2

前回の相続分1で基本となる法定相続分の解説をした。今回は特別な事情がある場合の法定相続分の調整と遺贈・死因贈与についての解説を行う。ただし、特別受益と寄与分については、実務的にも頻出事項ではないし、取り扱いもデリケートな …

1 2 »

やわらかブログとは?

やわらかブログとは、会計や税務などの固いテーマを、なるべく緩く読みやすくを念頭に綴っていく情報提供ページです。

PAGETOP
Copyright © あおい会計事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.