便利なネット通販

ネットで買い物するのが一般的になって、私たちの生活はとても便利になりました。もはやネット通販のない生活には戻れないという方も多いのではないかと思います。
実は私もつい数年前までは、アマゾンすごい!と思ってポチりまくっていたのです。
アマゾンが日本で税金を払っていないと知るまでは。
※詳細は記事1記事2記事3あたりをお読みください(外部リンクです)。
※2017年よりアマゾンは日本で法人税を納税する方針へ転換したとの記事が出ました(2019/12/23)。

税金を払っていないといっても、消費税については納めています。払っていないのは、会社の利益に対してかかる法人税・住民税・事業税の3つです。この3つの税金は利益の約30%を占めます。つまり100円の利益を稼いだら30円納税しなければなりませんので、もし、これらを払わなくてもいいのであれば、それだけ値引きして商品を販売できるということなのです。これでは、日本国内の他の会社は対等に勝負できません。

もっとも、誤解されるとまずいので声を大にして言いますが、アマゾンは違法行為をしているわけではありません。ただ、日本が米国に力関係で負けただけ日本のインフラや安全、教育など国を維持していくために税金は必要なものであり、その国で活動する以上は負担すべきものだと思うのです。

アメリカで日本車のショールームだけ置いて、購入するときはネットで日本本社に注文してもらいます。車はアメリカの倉庫から納車します。で、アメリカには税金納めません・・・・・。
あくまで個人的な意見ですが、こんなことは恥ずかしくてとてもできません。

しかし、テレビを見ているとあまりにも「アマゾン、アマゾン、アマゾン」とタレントやコメンテーターの方達がアマゾンを持ち上げまくるものですから、あなたたちは本当にこういう現実を理解していますか?と少なからず憤慨しておるわけです。

そこで、今回は日本企業の応援も兼ねまして、かなり使える日本の通販サイトをご紹介したいと思います。ちなみに、これらの企業からマージンや広告料は一切受け取っておりません。

アマゾン以外のすごい通販サイト

ネット通販でアマゾンが1位なのは間違いありません。が、国内企業でも便利なところはあります。個人的に使い勝手が良いと思うところを中心に、いくつかご紹介させて頂きます。

ヨドバシドットコム
全品送料無料! なのに届くのが早い(東京23区だけ?)、配達のメール連絡もこまめに来る!そこそこ安い!などがおすすめポイントです。なお、家電以外の商品(食品、飲料、文具、書籍、ペット用品、医薬品など)も扱っています。特に東京23区にお住まいの方はヨドバシエクストリーム便最強です!
ただし、アマゾンや楽天ほど取り扱い商品が多くないことと、ポイントでの買い物にはポイントがつかないため、価格を比較する際に、X社990円、ヨドバシ1100円(10%ポイント還元)となっていた場合、一見同じ価格のような感じがしますが、実際はX社の方がお得になる点には注意が必要です。

楽天
さすがにココは説明不要でしょう。取り扱い商品数が非常に豊富で国内のネット通販ではアマゾンと双璧をなしています。楽天で最安となっている価格は、ネット通販全体で最安付近の価格と判断していいでしょう。
ただし、楽天は ショッピング・モール なので、複数のお店の配達や支払いをまとめることはできません。また、お店毎にサイトのデザインや送料などの条件が異なるため、比較しにくい部分は否定できません。あと、メルマガうっとうしいです。

ヤフーショッピング
国内ネット通販3位で、楽天同様ショッピング・モール形式です。楽天もそうですが、以前はお店毎に送料が異なるため、送料込みでどこが一番安いのか比較するのがたいへんでしたが、最近は利用地域での送料が表示されるので少し使いやすくなりました。Tポイント派ならこちらが便利でしょう。

ロハコ
事業者向け通販で有名なアスクルが運営している個人向け通販サイトです。お値段もそこそこ安くて、税込3,300円以上の買い物で送料が無料になります。ショッピング・モール形式ではないので、必需品などを購入すればすぐに送料は無料にできます。

楽天ビック
楽天とビックカメラが共同で始めた通販サイトです。ショッピング・モール形式ではないのでまとめて税込3,980円以上で基本的に送料無料になります。価格はほぼヨドバシと同水準のようですので、今のところ全品送料無料のヨドバシの方が有利です。もっとも楽天ビックは2018年4月に始まったばかりのサービスですので、今後の展開を見守りたいところです。

日本企業ガンバレ!

今回の投稿は、日本の通販サイトをもっと利用しよう!という趣旨なわけですが、無理して値段が高いサイトで購入する必要はないと思います。しかし、わずか数十円程度の差しかないのであれば、日本でちゃんと税金を納めている企業を利用してはいかがでしょうか?

「そんなことイチ消費者は知らないよ」という人もいるでしょう。ですので、このお話しは共感してもらえる方だけ理解して頂ければ結構です。

しかし、防災も介護もタダではありません。被災地の復興にだって税金は必要です。
もしも共感して頂けたら、周りの人にもこの話を伝えてください。そしてまっとうな商売をしている日本の企業が不利にならないように応援してくれる人を増やすお手伝いをお願い致します。

注:今回は特定の企業への憤慨記事なのでコメント欄を設けています。内容に誤り等があれば真摯に対応するつもりですので、遠慮なくご指摘ください。