東京・小規模企業中心!決算料不要のあおい会計事務所です
やわらかブログ

税務

相続のはなし 第3章-遺産分割・遺言と遺留分2

2.遺言(いごん・ゆいごん)とは 遺言とは、遺言者の死亡後に一定の効果を生じさせることを目的として行う意思表示のことをいう。 1.遺言作成者の条件 遺言が有効に成立するためには、次の条件をすべて満たさなければならない。 …

相続のはなし 第3章-遺産分割・遺言と遺留分1

誰がどのくらいの割合で遺産を相続するのかが決まっても、具体的な相続財産が決まるわけではない。相続財産には様々な種類のものがあると予想されるため、不動産を取得したいと思う者もいれば、金融資産を希望する者もいるだろう。 また …

相続のはなし 第2章-相続分2

前回の相続分1で基本となる法定相続分の解説をした。今回は特別な事情がある場合の法定相続分の調整と遺贈・死因贈与についての解説を行う。ただし、特別受益と寄与分については、実務的にも頻出事項ではないし、取り扱いもデリケートな …

相続のはなし 第2章-相続分1

相続人に関するルールにより誰が遺産を引き継ぐのかが決まる。しかし、相続人が複数いる場合には、遺産の取り分についてトラブルになることが容易に想定できる。 もちろん、相続人の話し合いの結果によって遺産の取り分が決まれば、特に …

相続のはなし 第1章-相続と相続人2

4.代襲相続(だいしゅうそうぞく) 相続する権利が下の世代に移転することを代襲相続といい、代襲相続によって相続人になった者を特に代襲相続人と呼ぶことがある。代襲相続が起こるのは、本来なら相続人となるべき人に次の1~3のい …

相続のはなし 第1章-相続と相続人1

「相続のはなし」は大学の通信教育課程用に作成したテキストがベースになっています。ですので、まったくの初心者でも読むだけで理解できるように書いたつもりですが、なにぶんベースが教科書なので表現がだいぶ硬めです。やわからブログ …

仮想通貨と税金

2016年頃からにわかにビットコインに代表される仮想通貨の話題を耳にする機会が増えました。そして2017年には1ビットコインが200万円以上の価格となり、仮想通貨の取引で億万長者(これを「億り人(おくりびと)」というそう …

所得税-超入門編

所得税とは 所得税とは、個人の1年間の儲けに対して課される国の税金(国税)です。所得税法では、この個人の儲けを「所得」といい、個人の所得には所得税の他に地方自治体が課す住民税(地方税)があります。 所得税と住民税の計算の …

配偶者控除・配偶者特別控除の改正(改悪?)

2018年(平成30年)から、配偶者控除と配偶者特別控除が大きく変わります。納税者にとって有利な面もありますが、不利なところもあるので改正といって良いか悩むところです。では、具体的な変更点を見てみましょう。 1.納税者本 …

« 1 2

やわらかブログとは?

やわらかブログとは、会計や税務などの固いテーマを、なるべく緩く読みやすくを念頭に綴っていく情報提供ページです。

PAGETOP
Copyright © あおい会計事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.